2017年も、観光業界のインバウンド景気は好調の様子。
喜ばしい限りだが、東京、京都など人気エリアは、相変わらずの宿泊施設不足で、法的、周辺環境などの問題を抱えながらも、民泊業界も活況を呈している。
そんな中、私が、その宿泊施設のエース格に挙げたいのが、いわゆる「温泉旅館」。
「温泉」(泉源)は、そのほとんどが地方都市、または人口が密集していないエリアに存在する場合が多い。
インバウンドが、定番の人気観光地から、地方に目を向けようとしている段階に来ている事を考えれば、その“地方”に存在する温泉旅館は、まさに切り札的存在に思える。
温泉旅館は、古くからのニッポンの文化、風習、食、そして日本人が愛してやまない温泉を一度に体感できるからだ。
しかし、否定的な意見を持つ方もいるようだ。
温泉旅館は、湯治宿はともかく、長期滞在ではなく、1泊2食スタイルが基本となっていること。
ホテルと違い、夕食は基本ひとつのコースとなっており、しかも時間もある程度決まっている。
せっかく日本に来たのだから、時間を許す限り、周辺を歩き回りたい旅行客にとっては、夕食時間が決まっているのは、堅苦しく思う部分もあるという。
連泊するのが当たり前と思っている客は、なおさらだ。
食材は変わっても、食事のスタイルは変わらない。
ホテルのように、その日の気分でレストランを選べない。
特に、小さなお子さん連れのファミリー客にとっては、つらいところだ。
このような状況を敏感に察している旅館経営者は、「泊食分離」を実践している。
山奥の一軒宿などは別だが、温泉地を形成しているエリアの中で、夕食は宿の近くのお店を紹介するスタイル。
夕食の時間を遅くしたい場合は、居酒屋という選択肢もある。
そのような情報を、自社Webで案内するところが徐々に増えている。
そうする事により、連泊を促すこともできよう。
これは日本人にも有効なような気もする。
地方ならではの珍しい美味しいものを見つける事は、旅行のひとつの醍醐味であるからだ。