温泉のことを勉強すると、必ずぶち当たるテーマではある。
源泉かけ流しとは、一般的に、常に湯舟に新鮮な温泉が注がれ、あふれ出る温泉が捨てられていく、贅沢な温泉の使い方。
循環ろ過とは、簡単に言えば、温泉をリサイクルするシステム。湯舟の中の温泉を吸い取り、(塩素)消毒を施し、湯舟に戻す使い方。
これだけ言えば、源泉かけ流しが、そのまま温泉を体感して良さそうに思うが、現実は、その施設や環境によって違ってくる。
男女別の大浴場を想定していえば、そこは不特定多数の人たちが利用する。
いわゆる、かけ湯をしない、マナー違反の人もいる可能性がある。
そのかけ湯だが、常に疑問に思うのが、全国の温泉の脱衣所で見かける、海外の人向けの温泉の利用方法に、まずかけ湯→湯舟に浸かる→石鹸でカラダを洗う→再び湯舟に浸かる・・・とあるが、これが私にとってはおかしい順番。
まず、最初に簡単にかけ湯ではなく、まず石鹸でカラダを洗うのが最初ではないか・・・という事。
銭湯でも、それがマナーだと思うが、いかがだろうか。
本題に戻る。
実は、源泉かけ流し方式のお風呂は、そのようなマナー違反のいない人たちを想定している場合が多い。
その道の専門家に言わせると、常に新しい温泉が湯舟に注ぎ、1時間以内にその湯が入れ替わる湯量が、衛生的と呼ばれる目安と聞いた。
ところが、そんな湯量を持つ温泉旅館(施設)は、残念ながら、日本全国で1割にも満たないのも事実。
そこで、循環ろ過システムの存在価値が出てくるわけ。
常にお湯を適温に保ちつつ、消毒をしているので、衛生的に問題ない。
しかしながら、温泉をリサイクルすることは、温泉成分を損なう可能性も否定できない。
ところが、塩化物泉、硫酸塩泉、炭酸水素塩泉などのいわゆる塩類泉や、単純温泉は劣化しにくいというデータもある。
客室や料理などはもちろん施設が充実しているポイントを重視するか、温泉だけ良ければいいと思うかで、必然的に宿が決まる。
いくら泉質の優れた温泉でも、1泊2日程度では、効果もそれなり。
そこに料金という条件を加味して、宿選びとなる。
「温泉」重視か、「旅」そのものを重視するか。
宿選びは難しい。でも、反面それも楽しい。
「温泉&旅」は、常に新しい出会いの宝庫だから。